本文へスキップ

第63期・活動報告63rd ACTIVITY report

 薬物乱用ダメ。ゼッタイ。教室

薬物乱用ダメ。ゼッタイ。教室(大島小中学校)1薬物乱用ダメ。ゼッタイ。教室(大島小中学校)2

日時:7月2日(火) 於:萩市立大島小中学校 担当:青少年健全育成委員会

 7月2日(火)行ってまいりました。今季最初のアクティビティ。薬物乱用ダメ。ゼッタイ。教室。場所は大島小中学校。朝7時45分萩港を出発する定期便に、お見送りに来ていただいた宮本会長に行ってきますと手を振りながら、わたくし大嶋と堀永第1副会長、そして昨年認定講師の資格を取得された小野さんの3名で乗り込みました。大島港に到着すると校長先生にお出迎えしていただき、談笑しながらダメ。ゼッタイ。教室の打ち合わせをして、いざ本番。教室には小学校5、6年生と1年生から3年生までの中学生の合計19名を対象に行いました。生徒たちの真剣に聞いてくれる姿勢に背筋を伸ばし緊張しながらも無事終了。質疑応答も活発に発言がありとても充実した時間となったようです。帰りの船で爆睡している写真を盗撮されていたのは内緒の話です。青少年健全育成委員長 大嶋 匡史

薬物乱用ダメ。ゼッタイ。教室(越ケ浜中学校)1薬物乱用ダメ。ゼッタイ。教室(越ケ浜中学校)2

日時:7月16日(火) 於:萩市立越ケ浜小中学校 担当:青少年健全育成委員会

 7月16日(火)、萩市立越ヶ浜中学校で「薬物乱用ダメ。ゼッタイ教室」を開催しました。クラブからは、会長、幹事、会計と大嶋青少年健全育成委員長、今回初めての講師を務めることになりました松本の五人で参りました。大嶋委員長に指南をいただき、自分なりに理解して作成しましたが、拙い講義でありましたが生徒11名は真剣に聞いて、質疑応答では様々な質問が出ておりました。最後に大島委員長の合図で「ダメ。ゼッタイ。」と大きな声で発声し、生徒の皆さんも大きな声で発声してくれました。
薬物乱用防止認定講師 松本 宏明

 献 血 活 動

献血活動1献血活動2献血活動3献血活動4

日時:7月28日(日) 於:アトラス萩店店頭 担当:保健福祉厚生委員会

 7月28日(日)アトラス萩店駐車場において、今期1回目の献血活動を開催しました。当日も酷暑となりましたが、献血者数77人と数多くの参加をいただきました。萩光塩学院の皆さん、献血センターの方も休みなく対応していただき大変だったと思います。暑い中、ご協力いただきました会員・委員会のメンバーの皆さん大変お疲れ様でした。ありがとうございました。まだまだ慢性的な血液不足は続くのではないかと思われます。引き続きご協力をよろしくお願いいたします。 保健福祉厚生委員長 田中 和也

 薬物乱用ダメ。ゼッタイ。教室

薬物乱用ダメ。ゼッタイ。教室1薬物乱用ダメ。ゼッタイ。教室2薬物乱用ダメ。ゼッタイ。教室3

期間:9月17日(火) 於:萩市立見島中学校 担当:青少年健全育成委員会

 初講師、船酔いが心配な私、天候微妙、定期船「ゆりや」はドック入り…70分でいけると聞いていたはずが、「あいしま」に乗り2時間かけて見島へ行かないといけないと聞き怖気づいてしまう私を会長が見送りに来てくださり、大嶋青少年健全育成委員長と井町会計と3人で長旅にでかけました。見島中学校は小さな学校で生徒2人先生5名ですが、とてもあたたかく迎えられ、薬物乱用ダメ。ゼッタイ。教室初デビューを飾りました。内容はどうだったかはさておき、生徒から「薬物をやらないかと誘われてもゼッタイやらん!」と強く決心を聞くことができ、道中の2時間の船の不安も吹っ飛ぶくらいうれしく思いました。が、帰り2時間半と聞き、次回見島である時はゼッタイほかの人に託そうと強く心で誓いました(笑)末武 ちどり

 会員研修会

会員研修会1会員研修会2会員研修会3

日時:10月10日(木) 於:酒Cafe87 担当:GMT/GLT委員会

 10月10日(木)、今期最初の会員研修会をSake Cafe 87にて行いました。今回は特に参加制限は設けませんでしたが、入会10年未満の会員を中心におよそ21名の会員が参加されました。複合地区や準地区の説明から始まり、「LC会員としての心得を考える」と題してクラブ会員としてのものの考え方や道徳綱領を説明させていただきました。その後LCIFのクラブシェアリング交付金の説明、萩市社会福祉協議会との提携について田村GMT/GLT委員から説明していただきました。委員長としてこのたびはLC会員としてのクラブへの在籍意義を一人一人の会員に考えてほしかったことがまず第一でした。実は私個人も20年以上在籍していても、未だに最近の国際協会の考え方に疑問が生じたりして在籍してても良いのか?と悩むことすらあります。長い年月を経てクラブ会員が入れ替わり、昔と考え方が変わることはよくあることですが、変わってほしくないのは第一にその「理念」です。ライオンズクラブ国際協会の「理念」さえ不変ならば、細かいことは時代に合わせて変えてゆくことも必要でしょう。なかなか伝わりずらいことではありますが、まずは皆さん静かにお聞きいただきまして誠にありがとうございました。下半期にも計画しておりますので、その際は多数のご参加お待ちしております。GMT/GLT委員長 廣畑 雅弘

 秋の全国交通安全運動街頭指導

秋の全国交通安全運動街頭指導1秋の全国交通安全運動街頭指導2

期間:10月24日(木)~27日(日) 於:市民活動センター「結」交差点
担当:青少年健全育成委員会

 青少年健全育成員会のミッション、薬物乱用ダメ。ゼッタイ。教室の開催につづいて、9月21日(土)より始まりました秋の交通安全運動週間にあわせて行います、街頭指導を実施いたしました。実施日については土日祝日を省いた10月24日(木)~27日(日)、そして30日(水)です。会員メンバーに協力いただきながら、無事故で街頭指導を終えることが出来ました。下期には春の交通安全週間がありますので、その際にはご協力いただければと思います。青少年健全育成委員長 大嶋 匡史

 盲導犬キャラバン教室

盲導犬キャラバン教室1盲導犬キャラバン教室2盲導犬キャラバン教室3
盲導犬キャラバン教室4盲導犬キャラバン教室5

日時:10月30日(水) 於:萩市立椿東小学校 担当:保健福祉厚生委員会

 10月30日(水)椿東小学校にて盲導犬キャラバン教室を開催いたしました。講師に島根あさひ訓練センターより原さんとPR犬のナル君を迎えて、視覚障害者の現状や盲導犬の役割についてお話していただきました。児童たちが色々な質問をする中で『盲導犬は、ユーザーのお世話ばかりでかわいそうでは?』とありましたが、盲導犬はユーザーである視覚障害者の方と一緒にいることが嬉しいのだと教えていただきました。盲導犬になるまでに生後2カ月ほどでパピーウォーカーというボランティアの家に預けられ、その家族とともに生活することで社会や家庭のルールを学び、何より人間とのかかわりの中で愛情をしっかり受け止めているのだと思います。この期間があることで、ユーザーとの絆が生まれるのだろうと思いました。原さんより、盲導犬を見かけた時は、そっと見守って欲しいとのこと、もしユーザーが困っていたら、積極的に声をかけてくれると嬉しいと言われました。今回の授業で習った事をみんなで共有し、多くの人に視覚障害者の方の事や盲導犬の事を知ってもらいバリアフリーな社会になっていくと良いのではないかと思いました。椿東小のみなさん、校長先生をはじめとした各先生方、講師の原さんとナル君、参加されたメンバーのみなさん、大変お疲れ様でした。 保健福祉厚生委員長 田中 和也

 萩LC杯卓球バレー大会

萩LC杯卓球バレー大会1萩LC杯卓球バレー大会2萩LC杯卓球バレー大会3
萩LC杯卓球バレー大会4萩LC杯卓球バレー大会5萩LC杯卓球バレー大会6
萩LC杯卓球バレー大会7萩LC杯卓球バレー大会8萩LC杯卓球バレー大会9

日時:11月3日(日) 於:至誠館大学 担当:保健福祉厚生委員会

 11月3日(日)至誠館大学にて第8回萩LC卓球バレー大会が開催されました。今回は7チーム71名と24名のクラブメンバーと卓球バレー協会から5名の審判員と各チームの付き添いの方々で約100名の方が集まって会場は大盛況でした。我々ライオンズクラブからも1チーム出場し8チームで対戦をし、白熱した熱い戦いが繰り広げられました。勝ったチームも負けたチームも溢れんばかりの笑顔で、素晴らしい大会になりました。場所を提供していただいた至誠館大学様、参加チームにお声がけをしていただきました卓球バレー協会の皆様、参加していただいたメンバーの皆様、ありがとうございました。
保健福祉厚生副委員長 松本 宏明

 オータムマーケット

オータムマーケット1オータムマーケット2オータムマーケット3
オータムマーケット4オータムマーケット5オータムマーケット6
オータムマーケット7オータムマーケット8オータムマーケット9

日時:11月10日(日) 於:萩中央公園特設会場 担当:市民奉仕委員会

 本年も市民奉仕委員会の主要事業であるオータムマーケット(お得市)を萩ふるさとまつりの開催に合わせて、11月10日(日)萩中央公園内のテントにて開催しました。萩ふるさとまつりでのマーケットの開催は今回で3回目、3年目となりますが、開催場所の申し込み手続きで、多少の行き違いがあり、オータムマーケットの開催場所が案内広告に記載されず、場所もこれまでの市民館小ホールではなく、中央公園内の屋外テントに変更となりました。会員の皆様からご提供いただいていた各商品と看板などの準備物を午前9時前にライオンズ事務所より松尾担当副会長と委員メンバーで会場に運び、会員メンバーの皆さんは9時30分のテント集合で、商品の陳列と会場設営をみんなで行い、午前10時前に無事に開店準備ができました。開催場所が屋外のテントに今回は変わり、案内パンフレットにも不記載ということで、お客様が果たしてきてくれるのか、天候は大丈夫なのかと不安な要素はありましたが、開店前から引き続きお客様が来店され、会長奥様はじめ、広畑さん、井町さんの奥様方の熱心な販売、接客のご協力もあり、また、20人を超える会員の皆様のご協力もあり、午前11時過ぎには目ぼしい大部分の品物が売れ、残りは持ち帰りかと思いましたが、最後に宮本会長自らの抱き合わせ大安売りが実施され、大嶋くんの激安王が活躍する間もなく、すべての商品が完売となり、午前11時45分、雨に降られることなくテントの足をたたみオータムマーケットを完了することができました。担当委員会として準備、段取りはいたしましたが、貴重な商品をご提供いただいた各会員の皆様、当日ご協力をいただいた、会員、奥様方のご協力あってこそのオータムマーケットであり、担当委員会よりお礼を申し上げます。ご協力ありがとうございました。市民奉仕委員 瀧口 治昭

 薬物乱用ダメ。ゼッタイ。教室

薬物乱用ダメ。ゼッタイ。教室1薬物乱用ダメ。ゼッタイ。教室2薬物乱用ダメ。ゼッタイ。教室3

日時:12月3日(火) 於:萩市立越ケ浜小学校

 12月3日(火)の午後、越ヶ浜小学校5・6年生12名を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。小野講師のデビュー戦です。当日までにパワポの作成や、いかに小学生にわかりやすいかと内容を考えいざ本番。給食後の眠い時間でもあったようで何人かの児童には寝られてしまいましたが、概ね興味津々に聞いてくれました。わたくしも大変勉強になりました。次回は寝かせません。寝る暇も与えません。小野 綾乃

 冬期YCE来日生受け入れ

来日初日の歓迎会広島市内への観光萩市長表敬訪問

受入期間:1月17日~25日 担当:YCE国際関係委員会 受入家庭:尾河L.宅

 1月17日から25日までの9日間、台湾からYCE生の受入れがありました。コロナが落ち着いてからは、初めてのYCE生の受入れとなりました。派遣生は、19歳の女子大学生、Huang Yi-Ching(ファン・イー・ジン)さん通称レベッカでとても明るく勉強熱心な派遣生でした。委員会メンバー、執行部、ホストファミリーの尾河さんのご協力を得まして、萩市内以外にも小倉や広島・博多など案内して回りましたが、どこへ連れて行っても興味を示してくれて、その地の歴史や文化を真剣に学ぶ姿があり、探究心と好奇心に溢れた派遣生でした。今後も今回の経験を活かして、彼女の明るい未来を切り開いていってもらいたいと思います。最後に、今回ご協力いただきました全ての方々に感謝申し上げます。YCE国際関係委員長 村谷 幸治

1月17日・来日初日歓迎会
   
1月18日・萩城下町観光(萩マルシェ) 
   
1月19日・小倉城、いのちのたび博物館、皿倉山夜景観光 
   
1月20日・広島市内観光 
   
萩市内、受入家庭でのあれこれ  
     
1月22日・萩市長への表敬訪問  
     

 ACT SAIKYOバドミントン教室

ACT SAIKYOバドミントン教室1ACT SAIKYOバドミントン教室2ACT SAIKYOバドミントン教室3ACT SAIKYOバドミントン教室4

ACT SAIKYOバドミントン教室

 2月18日(火)、萩市民体育館において ACT SAIKYO バドミントン教室を開催しました。  今年は平日の午後6時から、募集期間も2週間程度ということで、参加者が集まるか心配していましたが、応募人数44名、体調不良の欠席もありましたが飛び入り参加もあって結果44名の参加がありました。ACT SAIKYOのチームからは、日本代表選手を含む6名、コーチ陣2名に来場いただき、子供達への指導や、一般のバドミントン協会の人たちとは練習試合など行い、楽しそうにシャトルを打ち合っている間に、あっという間の2時間が過ぎてしまいました。参加者は年中(5歳)から小中学生、一般も高齢の方まで幅広い年齢層で、もちろんレベルも様々でしたが、かなり上級レベルの一般の方もおられ、また小さい子も鋭いスイングでシャトルを打つ様を見ると、日頃から練習している様子が伺え、萩のバドミントンもこれからが楽しみだなと感じました。一流選手と身近に接することができ、参加者には良い機会になったことだと思います。教室の最後には、子どもたちとのサイン会・撮影会があり、名残惜しくなかなか会場を後にできない様子でした。指導いただいた選手は、大澤陽奈さん・水津愛美さん・水津優衣さん・倉島美咲さん・久湊菜々さん・田口真彩さんの6名。今年も活躍を祈念し、応援して行きたいと思います。  参加していただいたメンバーの皆様、ありがとうございました。市民奉仕委員長 登城 宏司

 献 血 活 動

献血活動1献血活動2献血活動3献血活動4献血活動5

日時:3月9日(日) 於:アトラス萩店駐車場

 3月9日(日)、アトラス萩店駐車場にて献血活動を行いました。献血者80名を目標としていましたが、この日は3月に入ったとはいえ肌寒い一日でなかなか目標人数には届かず、献血された方は66名となりました。まだまだ慢性的な血液不足は続いている様なので引き続き献血のご協力をよろしくお願いいたします。  最後になりますが、受付や啓発活動にご参加頂いたメンバーの皆様ありがとうございました。
保健福祉厚生委員長 田中 和也

 まぁーるバス停留所ベンチ寄贈

まぁーるバス停留所ベンチ寄贈1まぁーるバス停留所ベンチ寄贈2

日時:2月28日(金) 於:萩市役所市長室

 昨年の11月に、萩市ふるさとまつり・時代まつりの会場で会員の皆様より商品のご提供、ご協力いただき開催をいたしましたオータムマーケットの売上収益金により購入をいたしました、まぁーるバスのバス停用のベンチ1基を市に対して寄付を行う受納式が2月28日午後4時より萩市長室にて行われました。3月16日の市長選挙日を控えたあわただしい中での日程調整をいただき、贈呈受納式を実施することができました。当日は、宮本会長、末武幹事、井町会計、松尾担当副会長と私の5名が受納式に出席させていただきました。宮本会長よりクラブを代表して挨拶とベンチの目録の贈呈があり、田中市長より感謝状と、まぁーるバスの利用者の利便性に大いに寄与することが出来てありがたく、ぜひ今後もご協力をいただきたいとの謝辞をいただきました。今回でベンチの寄付は8回目となり総数は23基となりました。まぁーるバスをご利用の節には、ベンチに腰を掛けていただき、もしかしたらそのベンチに自分たちの活動の成果がライオンズの記名で残っているかもしれません。オータムマーケットへの会員、ご家族の皆様のご協力に感謝を申し上げ、以上ご報告いたします。市民奉仕委員会 瀧口 治昭

 どんぐりの森植樹事業

どんぐりの森植樹事業1どんぐりの森植樹事業2どんぐりの森植樹事業3どんぐりの森植樹事業4どんぐりの森植樹事業5どんぐりの森植樹事業6

日時:2月27日(木) 於:萩市川上武井谷

 2月27日(木)萩法人会主催の「どんぐりの森」植樹事業に、末武幹事、井町会計、椙本さん、中屋さん、平賀さんと私の6名で参加いたしました。開会式のち田中市長、鈴木萩税務署長、嶋田萩県税事務所長、越ヶ浜小の児童との協同植樹、田村萩ロータリークラブ会長、田村法人会会長、越ヶ浜小児童と私との協同植樹を行った後に、越ヶ浜小学校児童の皆さんと参加者全員で植樹活動を行いました。今にも泣きだしそうな天気も最後まで持ってくれて幸いでした。何年かぶりの参加の私、あの当時植えたクヌギも大変大きくなっていました。【 森は海の恋人 】第二副会長 松尾 義人

 春の全国交通安全運動街頭指導

春の全国交通安全運動街頭指導1春の全国交通安全運動街頭指導2

期間:4月8日(火)~15日(火) 於:市民活動センター「結」交差点

 今期の青少年健全育成員会の最後のミッションである春の交通安全運動週間に合わせて行う街頭指導。8日から土日を挟んで15日まで西田町の結の交差点にて実施しました。会員メンバーの皆様にはご協力いただきながら無事終了することが出来ました。ありがとうございました。とはいえ、ワタクシの担当した14日はワタクシが一番遅い集合で同日のメンバーにはご心配をおかけしました。これにて委員会ミッションはすべて完了になりました。あわせてライオンズメンバーのご協力に感謝します。ありがとうございました。
青少年健全育成委員長 大嶋 匡史

 会員研修会

市民奉仕委員会(手前)計画委員会(奥)YCE国際関係委員会財務委員会

日時:4月10日(木) 於:SAKECafe87

 去る4月10日(木)、SakeCafe87にて下半期の会員研修会が開催されました。このたびの研修会は委員会別にグループ分けし、それぞれの委員会で①次期への申送り事項②クラブ内での諸問題の2項目についてワークショップ形式にて自由に意見や提言をして頂きました。①については特に事業系委員会で特定の事業について次期への提言がありましたが、特にYCE事業における「YCE留学生受入家庭の拡大」の必要性を提言されていたことです。本件を今後クラブ内で解決していかねば萩クラブでのYCE留学生の受け入れが困難になることは目に見えています。是非とも次期執行部には検討頂きたい課題と思われます。②については「例会会場・例会食費・食事内容」に関するものが特に目立って多かった意見・提言としてありました。当日はおよそ40人近くの会員の出席があり、これらの意見や提言はほぼ現在の会員の意見や思いを集約したものと言えると思います。すでに本研修会から1週間後の第2例会にて出席者には「まとめ」を配布しておりますが、クラブHPの会員専用ページからも取得できるようにしてありますので、第2例会を欠席された委員長の皆さんはそこからダウンロードにて取得してください。GMTGLT委員長 廣畑 雅弘
保健福祉厚生委員会PR情報委員会青少年健全育成委員会計画委員会の発表市民奉仕委員会の発表

 


 


 


 


 


 


萩ライオンズクラブ事務局

〒758‐0044
山口県萩市大字唐樋町字唐樋町28-1
萩センタービル2F‐A号室

TEL 0838-22-1220

FAX 0838-22-1680

MAIL hagi.lc@eagle.ocn.ne.jp

サバンナバナー

複合地区ガバナー協議会バナー

ライオンズクラブ国際協会バナー